2016年01月26日
CUPちらし できました!
前回の記事で、これからCUPの準備で大忙し!と呟きましたが
まずは、CUPのちらし完成~。

じゃじゃーん☆
昨夜、印刷会社へ入稿しました!現物は早ければ今週末に事務局へ届く予定。
来週明けにはチームの皆さま・関係者様へお送りします。
今年のふじのくにエコチャレンジCUPは
日時:平成28年2月20日(土) 13:00~15:35
場所:しずぎんホール ユーフォニア(静岡市葵区追手町1-13 アゴラ静岡 8階)
で開催します!
県民運動は今年度で10年目(拍手~

)
覚えていらっしゃる方もいるかと思いますが、県民運動「STOP温暖化アクションキャンペーン」の1年目の集大成イベントがユーフォニアでの開催でした。
1年目と10年目が奇しくも同じ会場なのです。そう・・・原点回帰!
当日は、TRYチームの表彰・活動発表、
県民運動参加チーム様(県立富岳館高等学校 農業クラブ様【G-0034】・省エネ推進ネットワークぬまづ様【I-0157】【I-0160】)による低炭素杯2016報告、
静岡こども環境大使【I-0104】による活動報告、
子どもたちによるエコミニミュージカル(虹のかけ橋実行委員会【I-0068】)などが行われます。
そ・し・て! ご来場いただいた先着400名様にオリジナルグッズをプレゼント
ぜひ事前にメールかFAXなどでお名前・お電話番号をお送りください。
(事前にお申込みいただけますと、確実にプレゼントがゲットできます
)
ちらしご送付の方は事務局までお気軽にご連絡ください。
みなさまのご来場お待ちしております
来週明けには受賞チーム様が決まります。
今年はどんなチーム様にお会いできるのか、今からドキドキしています。
まずは、CUPのちらし完成~。

じゃじゃーん☆
昨夜、印刷会社へ入稿しました!現物は早ければ今週末に事務局へ届く予定。
来週明けにはチームの皆さま・関係者様へお送りします。
今年のふじのくにエコチャレンジCUPは
日時:平成28年2月20日(土) 13:00~15:35
場所:しずぎんホール ユーフォニア(静岡市葵区追手町1-13 アゴラ静岡 8階)
で開催します!
県民運動は今年度で10年目(拍手~



覚えていらっしゃる方もいるかと思いますが、県民運動「STOP温暖化アクションキャンペーン」の1年目の集大成イベントがユーフォニアでの開催でした。
1年目と10年目が奇しくも同じ会場なのです。そう・・・原点回帰!
当日は、TRYチームの表彰・活動発表、
県民運動参加チーム様(県立富岳館高等学校 農業クラブ様【G-0034】・省エネ推進ネットワークぬまづ様【I-0157】【I-0160】)による低炭素杯2016報告、
静岡こども環境大使【I-0104】による活動報告、
子どもたちによるエコミニミュージカル(虹のかけ橋実行委員会【I-0068】)などが行われます。
そ・し・て! ご来場いただいた先着400名様にオリジナルグッズをプレゼント

ぜひ事前にメールかFAXなどでお名前・お電話番号をお送りください。
(事前にお申込みいただけますと、確実にプレゼントがゲットできます

ちらしご送付の方は事務局までお気軽にご連絡ください。
みなさまのご来場お待ちしております

来週明けには受賞チーム様が決まります。
今年はどんなチーム様にお会いできるのか、今からドキドキしています。
Posted by ふじのくにエコチャレンジ at
14:44
│◆事務局からのお知らせ
2016年01月14日
★速報★ 2015年度TRYチーム数
さて、2015年度ふじのくにエコチャレンジTRYのチーム数がでました。
(1/22現在の数値です。今後、ご報告により、チーム人数やCO2削減量の値が増える可能性がございます)
①家庭部門
393チーム
14,761人
②事業所部門
136チーム
60,727人
③グループ部門
47チーム
11,104人
④イベント部門
179チーム
8,865人
合計 755チーム 95,457人
(※人数は述べ人数です)
チームの皆さまから活動報告にご記入いただいた、CO2削減量は約402.0t
沢山のエントリーをありがとうございました

そして先日、事務局にてふじのくにエコチャレンジCUP 受賞チーム選出のための1次審査が開催されました。
事務局スタッフ

が
このチームの内容がユニーク!
このチームは削減量がすばらしい!
いやいや、こちらのチームの方が!
とお互いに一押しを発表し、各部門より10チーム選出しました。
現在、実行委員による第二次審査がスタート★
さらに第三次審査を経て、受賞チームが決定します。
受賞チームさんにはある日突然、お電話にて連絡がいきます
これから2/20のCUPに向けて大忙し!
でした!
(1/22現在の数値です。今後、ご報告により、チーム人数やCO2削減量の値が増える可能性がございます)
①家庭部門


②事業所部門


③グループ部門


④イベント部門


合計 755チーム 95,457人

(※人数は述べ人数です)
チームの皆さまから活動報告にご記入いただいた、CO2削減量は約402.0t

沢山のエントリーをありがとうございました

そして先日、事務局にてふじのくにエコチャレンジCUP 受賞チーム選出のための1次審査が開催されました。
事務局スタッフ



このチームの内容がユニーク!
このチームは削減量がすばらしい!
いやいや、こちらのチームの方が!
とお互いに一押しを発表し、各部門より10チーム選出しました。
現在、実行委員による第二次審査がスタート★
さらに第三次審査を経て、受賞チームが決定します。
受賞チームさんにはある日突然、お電話にて連絡がいきます

これから2/20のCUPに向けて大忙し!

Posted by ふじのくにエコチャレンジ at
13:45
│◆事務局からのお知らせ
2016年01月14日
K-0306 風林火山
チームNo.K-0306
チーム名:風林火山
チーム人数:2人
約束(2017年度までの行動目標):自宅や職場でできるプチエコ実践!
地域:静岡市葵区
活動場所:自宅、職場
活動期間:通年
****************************************
★活動結果
衣服で暑さ・寒さの調整。マイボトル・バッグ等は大好きなピンク色で統一し、常に持っていくように心がけています。自宅のトイレが冬がとても寒いため、壁にプチプチを貼り寒さ対策を行いました。
****************************************

★2016年度活動結果
今年も無理しないプチエコを実践!
マイバッグやマイボトルは毎日持ち歩く。
暑さ対策:ネッククーラー、涼感スプレーを使用。
寒さ対策:もこもこスリッパ、ひざかけを使用。
自宅ではエアコンは夏は28℃、冬は20℃。冬は北側の窓にはプチプチを貼ったり、絨毯の下にアルミシートを敷いています。10年ぐらい使用しているエアコンを初めて業者に依頼し掃除しました。節電効果がどれくらいか楽しみです。
****************************************

★2017年度活動結果
夏:ベランダ菜園でトマトやキュウリ等を育てました。水はお風呂の残り湯を利用。収穫した野菜は夕飯や子供の離乳食に使い地産地消を目指しました☆
冬:ひざ掛けやもこもこスリッパなどを今年も取り入れる予定。
****************************************
チーム名:風林火山
チーム人数:2人
約束(2017年度までの行動目標):自宅や職場でできるプチエコ実践!
地域:静岡市葵区
活動場所:自宅、職場
活動期間:通年
****************************************
★活動結果
衣服で暑さ・寒さの調整。マイボトル・バッグ等は大好きなピンク色で統一し、常に持っていくように心がけています。自宅のトイレが冬がとても寒いため、壁にプチプチを貼り寒さ対策を行いました。
****************************************
★2016年度活動結果
今年も無理しないプチエコを実践!
マイバッグやマイボトルは毎日持ち歩く。
暑さ対策:ネッククーラー、涼感スプレーを使用。
寒さ対策:もこもこスリッパ、ひざかけを使用。
自宅ではエアコンは夏は28℃、冬は20℃。冬は北側の窓にはプチプチを貼ったり、絨毯の下にアルミシートを敷いています。10年ぐらい使用しているエアコンを初めて業者に依頼し掃除しました。節電効果がどれくらいか楽しみです。
****************************************

★2017年度活動結果
夏:ベランダ菜園でトマトやキュウリ等を育てました。水はお風呂の残り湯を利用。収穫した野菜は夕飯や子供の離乳食に使い地産地消を目指しました☆
冬:ひざ掛けやもこもこスリッパなどを今年も取り入れる予定。
****************************************
2016年01月14日
K-0305 Team Black Cat
チームNo.K-0305
チーム名:Team Black Cat
チーム人数:3人
約束(2017年度までの行動目標):思いつく限りのエコをします(自宅・職場)!快適に、無理なく省エネ・節電・ごみ減量・地産地消などを楽しみます!
地域:静岡市葵区
活動場所:家
活動期間:年間
****************************************
★活動結果
夏はエアコン使わず、緑のカーテンで地産地消グルメを楽しみました。冬は、ストーブの上でお湯を沸かし、湯たんぽや皿洗いなどに使用しました。マイハシ・マイボトル利用!エコイベントにも積極的に参加しました。
****************************************
★2016年度活動結果
今年も夏はエアコン使わず、緑のカーテンや家庭菜園の地産地消グルメを楽しみました。冬は、ストーブの上でお湯を沸かし、湯たんぽや皿洗いなどに使用しました。マイハシ・マイボトル利用!エコイベントにも積極的に参加しました。車にもプライベートではほぼ乗りませんでした。
****************************************
★2017年度活動結果
今年も夏はエアコンを使いませんでした。窓回りの断熱で保冷剤もほとんど使わず快適に過ごしました。冬は、ストーブの上でお湯を沸かし、湯たんぽや皿洗いなどに使用しました。マイハシ・マイボトルはもう何年も利用しています。
****************************************
チーム名:Team Black Cat
チーム人数:3人
約束(2017年度までの行動目標):思いつく限りのエコをします(自宅・職場)!快適に、無理なく省エネ・節電・ごみ減量・地産地消などを楽しみます!
地域:静岡市葵区
活動場所:家
活動期間:年間
****************************************
★活動結果
夏はエアコン使わず、緑のカーテンで地産地消グルメを楽しみました。冬は、ストーブの上でお湯を沸かし、湯たんぽや皿洗いなどに使用しました。マイハシ・マイボトル利用!エコイベントにも積極的に参加しました。
****************************************
★2016年度活動結果
今年も夏はエアコン使わず、緑のカーテンや家庭菜園の地産地消グルメを楽しみました。冬は、ストーブの上でお湯を沸かし、湯たんぽや皿洗いなどに使用しました。マイハシ・マイボトル利用!エコイベントにも積極的に参加しました。車にもプライベートではほぼ乗りませんでした。
****************************************
★2017年度活動結果
今年も夏はエアコンを使いませんでした。窓回りの断熱で保冷剤もほとんど使わず快適に過ごしました。冬は、ストーブの上でお湯を沸かし、湯たんぽや皿洗いなどに使用しました。マイハシ・マイボトルはもう何年も利用しています。
****************************************
2016年01月14日
G-0047 静岡市立長田東小学校 環境委員会
チームNo.G-0047
チーム名:静岡市立長田東小学校 環境委員会
団体名:静岡市立長田東小学校 環境委員会
チーム人数:20人
約束(2017年度までの行動目標):地球温暖化防止のために、『こまめちゃん運動』(学校のゆるキャラ「こまめちゃん」と共に、こまめに節電・こまめに節水する。)を広げ、長田東小学校の電気・水道使用量を削減します!
地域:市z巣丘市駿河区
活動場所:本校校舎内
活動期間:通年
****************************************
★取り組み内容・感想など
小学校のゆるキャラ『こまめちゃん』と共に節電・節水運動に取組んだ。毎日、休み時間に学校中を見回りしたり、(毎月、しっかりと消灯しているクラスを放送し、賞状を配布した。)、ポスターを制作したりして、節電・節水を呼びかけた。また、地域イベントで活動を発表した。その結果、電気使用量(4月~12月)が昨年度より減少した。
****************************************
★2016年度活動結果
小学校のゆるキャラ「こまめちゃん」と共に節電・節水に取り組んだ。毎日休み時間に学校中の見回りをしたり、地域のイベントに参加して、節電・節水を呼びかけたりした。その結果、電気使用量が昨年度より減少した。
****************************************
★2017年度活動結果
私たちは常時活動として、学校全体に節電と節水を呼び掛けました。毎日各教室の見回りをすることで、ほとんどのクラスが朝や休み時間に電気を消すことができ、手洗いの時も水を止める意識が高まってきました。
****************************************
チーム名:静岡市立長田東小学校 環境委員会
団体名:静岡市立長田東小学校 環境委員会
チーム人数:20人
約束(2017年度までの行動目標):地球温暖化防止のために、『こまめちゃん運動』(学校のゆるキャラ「こまめちゃん」と共に、こまめに節電・こまめに節水する。)を広げ、長田東小学校の電気・水道使用量を削減します!
地域:市z巣丘市駿河区
活動場所:本校校舎内
活動期間:通年
****************************************
★取り組み内容・感想など
小学校のゆるキャラ『こまめちゃん』と共に節電・節水運動に取組んだ。毎日、休み時間に学校中を見回りしたり、(毎月、しっかりと消灯しているクラスを放送し、賞状を配布した。)、ポスターを制作したりして、節電・節水を呼びかけた。また、地域イベントで活動を発表した。その結果、電気使用量(4月~12月)が昨年度より減少した。
****************************************
★2016年度活動結果
小学校のゆるキャラ「こまめちゃん」と共に節電・節水に取り組んだ。毎日休み時間に学校中の見回りをしたり、地域のイベントに参加して、節電・節水を呼びかけたりした。その結果、電気使用量が昨年度より減少した。
****************************************
★2017年度活動結果
私たちは常時活動として、学校全体に節電と節水を呼び掛けました。毎日各教室の見回りをすることで、ほとんどのクラスが朝や休み時間に電気を消すことができ、手洗いの時も水を止める意識が高まってきました。
****************************************
2016年01月14日
J-0136 菊川市
チームNo.J-0136
チーム名:菊川市
団体名:菊川市 環境推進課
チーム人数:700人
約束(2017年度までの行動目標):美しい地球を未来の子どもたちに
地域:菊川市
活動場所:市内全域
活動期間:通年
**************************************
★活動結果
温暖化対策への意識醸成・CO2排出量削減に一丸となって取り組んだ。
(活動例)
・省エネ行動「クールサマー、ホットウインター」を展開。
・省エネの見える化のポスター掲示。
・イベントでのエコドライブ体験、チェック事業の展開。
・市民、事業者、行政の協働型グリーンカーテンの設置。
・おしかけ出前講座「まぜればごみ、分ければ資源」の開催。
****************************************
★2016年度活動結果
温暖化防止対策への意識醸成・CO2排出量削減に一丸となって取り組んだ。
・省エネ「クールサマー、ホットウインター」を展開(2016年12月6日現在未実施)
・イベントでのエコ宣言
・市民、NPO、行政の協働型グリーンカーテンの設置
・おしかけ出前講座「まぜればごみ、分ければ資源」の開催
****************************************
チーム名:菊川市
団体名:菊川市 環境推進課
チーム人数:700人
約束(2017年度までの行動目標):美しい地球を未来の子どもたちに
地域:菊川市
活動場所:市内全域
活動期間:通年
**************************************
★活動結果
温暖化対策への意識醸成・CO2排出量削減に一丸となって取り組んだ。
(活動例)
・省エネ行動「クールサマー、ホットウインター」を展開。
・省エネの見える化のポスター掲示。
・イベントでのエコドライブ体験、チェック事業の展開。
・市民、事業者、行政の協働型グリーンカーテンの設置。
・おしかけ出前講座「まぜればごみ、分ければ資源」の開催。
****************************************
★2016年度活動結果
温暖化防止対策への意識醸成・CO2排出量削減に一丸となって取り組んだ。
・省エネ「クールサマー、ホットウインター」を展開(2016年12月6日現在未実施)
・イベントでのエコ宣言
・市民、NPO、行政の協働型グリーンカーテンの設置
・おしかけ出前講座「まぜればごみ、分ければ資源」の開催
****************************************
2016年01月12日
I-0179 「住みよい東新田にする会」
チームNo.I-0179
チーム名:「住みよい東新田にする会」
チーム人数:10人
約束(2017年度までの行動目標):地域で開催する「エコふれあい広場」も12回目となった。「環境」をテーマとした地域ならではの環境イベントとなり、県、市をはじめとした環境団体が参加し環境のPRをしている。今年度も「ごみ減量」「もったいない運動」などの掲示をしたり、長田東小学校の「エネルギー」(節電対策)等の学習成果の発表もあり大人も子供も環境学習をしながら地域の交流を深める。
地域:静岡市駿河区
活動場所:静岡市駿河区東新田3丁目 大割公園
活動期間:2015/012/20.
**************************************
★2015年活動結果
◇12回目の東新田「エコふれあい広場」は、天候にも恵まれ盛大に開催されました。本年も、静岡市が実施している「ごみ減量」「もったいない運動」「4R運動」「節電対策」等のPRをし、地域(駿河区東新田)で勉強する機会をつくりました。12回を通して、県、市、県温暖化防止センターなどから借用した横断幕やパネル等の展示、環境関連冊子などを配布しているが、例年通りで代り映えしないイベントとなりつつあり、新たな環境PRとしてふさわしいものにしたいと考えている。
****************************************
****************************************
チーム名:「住みよい東新田にする会」
チーム人数:10人
約束(2017年度までの行動目標):地域で開催する「エコふれあい広場」も12回目となった。「環境」をテーマとした地域ならではの環境イベントとなり、県、市をはじめとした環境団体が参加し環境のPRをしている。今年度も「ごみ減量」「もったいない運動」などの掲示をしたり、長田東小学校の「エネルギー」(節電対策)等の学習成果の発表もあり大人も子供も環境学習をしながら地域の交流を深める。
地域:静岡市駿河区
活動場所:静岡市駿河区東新田3丁目 大割公園
活動期間:2015/012/20.
**************************************
★2015年活動結果
◇12回目の東新田「エコふれあい広場」は、天候にも恵まれ盛大に開催されました。本年も、静岡市が実施している「ごみ減量」「もったいない運動」「4R運動」「節電対策」等のPRをし、地域(駿河区東新田)で勉強する機会をつくりました。12回を通して、県、市、県温暖化防止センターなどから借用した横断幕やパネル等の展示、環境関連冊子などを配布しているが、例年通りで代り映えしないイベントとなりつつあり、新たな環境PRとしてふさわしいものにしたいと考えている。
****************************************
****************************************
2016年01月08日
K-0304 チームH
チームNo.K-0304
チーム名:チームH
チーム人数:4人
約束(2017年度までの行動目標):ガソリン車からクリーンディゼル車に乗り変える。徹底的にエコドライブ運転しながらも、かっこ良く、颯爽と走る!
地域:静岡市葵区
活動場所:車で走る場所全て
活動期間:年間
****************************************
★活動結果
クリーンディーゼル車を購入。瞬間燃費計を見つめつつエコドライブにチャレンジ。
同乗者を気にせず、ゆっくり発進、早めのアクセルオフの2点に徹底的に取組んだ。
【効果】
1リッター平均19.5kをたたき出した!
****************************************
★2016年度活動結果

徹底エコドライブ!!
ゆっくりアクセルはすでに習慣になりました。今年は早めのアクセルオフにチャレンジ。アクセルを放すと瞬間燃費がMax60キロに!
****************************************
チーム名:チームH
チーム人数:4人
約束(2017年度までの行動目標):ガソリン車からクリーンディゼル車に乗り変える。徹底的にエコドライブ運転しながらも、かっこ良く、颯爽と走る!
地域:静岡市葵区
活動場所:車で走る場所全て
活動期間:年間
****************************************
★活動結果
クリーンディーゼル車を購入。瞬間燃費計を見つめつつエコドライブにチャレンジ。
同乗者を気にせず、ゆっくり発進、早めのアクセルオフの2点に徹底的に取組んだ。
【効果】
1リッター平均19.5kをたたき出した!
****************************************
★2016年度活動結果
徹底エコドライブ!!
ゆっくりアクセルはすでに習慣になりました。今年は早めのアクセルオフにチャレンジ。アクセルを放すと瞬間燃費がMax60キロに!
****************************************
2016年01月08日
K-0303 ミスター☆リユース
チームNo.K-0303
チーム名:ミスター☆リユース
チーム人数:3人
約束(2017年度までの行動目標):自分の家にある物を大事に使います。
綺麗に大切に使う事で愛着が増すと思います。物を大事にする→買い替えなくてOK→買い替えにかかるお金がかからない→家計が助かる→家族がハッピー
地域:静岡市葵区
活動場所:世界中
活動期間:通年
****************************************
★活動結果
家にある着なくなった洋服、読まなくなった本を捨てないで、友達と交換しました。汚れた洋服やタオルは掃除の時に使う雑巾などにリフォームして使いました。また、来年はフリーマーケットなどにも積極的に参加したいです。
【活動効果】
たくさんの洋服をごみに出さなかった。
交換して今まで着なかった服を着れるので、気分が変わり、毎日の生活がよりハッピーになった。
****************************************
★2016年度活動結果
僕(1才2ヶ月)のお洋服はリサイクルショップで買ってもらうこともありまちゅ。使わなくなったものはお店に持っていきまちゅ。僕の服やおもちゃをちっちゃい子にプレゼントちまちゅ。
****************************************
★2017年度活動結果
静岡市の城東子育て支援センターで行われる子ども用品の「お譲り会」に毎回参加しています。不要になった洋服やおもちゃやを持っていきます。年齢に合わせたグッズをもらえるので便利です。
****************************************
チーム名:ミスター☆リユース
チーム人数:3人
約束(2017年度までの行動目標):自分の家にある物を大事に使います。
綺麗に大切に使う事で愛着が増すと思います。物を大事にする→買い替えなくてOK→買い替えにかかるお金がかからない→家計が助かる→家族がハッピー
地域:静岡市葵区
活動場所:世界中
活動期間:通年
****************************************
★活動結果
家にある着なくなった洋服、読まなくなった本を捨てないで、友達と交換しました。汚れた洋服やタオルは掃除の時に使う雑巾などにリフォームして使いました。また、来年はフリーマーケットなどにも積極的に参加したいです。
【活動効果】
たくさんの洋服をごみに出さなかった。
交換して今まで着なかった服を着れるので、気分が変わり、毎日の生活がよりハッピーになった。
****************************************
★2016年度活動結果
僕(1才2ヶ月)のお洋服はリサイクルショップで買ってもらうこともありまちゅ。使わなくなったものはお店に持っていきまちゅ。僕の服やおもちゃをちっちゃい子にプレゼントちまちゅ。
****************************************
★2017年度活動結果
静岡市の城東子育て支援センターで行われる子ども用品の「お譲り会」に毎回参加しています。不要になった洋服やおもちゃやを持っていきます。年齢に合わせたグッズをもらえるので便利です。
****************************************
2016年01月08日
I-0178 STOP温暖化!文化祭
チームNo.I-0178
チーム名:STOP温暖化!文化祭
チーム人数:10人
約束(2017年度までの行動目標):『見て、聞いて、笑ったあとは地球を守るためにいざ行動~!』12月は温暖化防止月間です。ショートフィルム、エコ落語、エコ講演会など様々なアプローチで温暖化防止をアピールします。
地域:静岡市葵区
活動場所:静岡音楽館AOI
活動期間:2015/12/19.
**************************************
★2015年度活動結果

約150名の方に来場いただき、盛況のうちに開催できました。身近なところから温暖化防止への取り組みをうながすことで、ご参加いただいたみなさんにもアピールできました。
ご来場いただいた方からは、「わかりやすくてよかった」「楽しくエコについて学ぶことができた」などのお声をいただきました。
****************************************
****************************************
チーム名:STOP温暖化!文化祭
チーム人数:10人
約束(2017年度までの行動目標):『見て、聞いて、笑ったあとは地球を守るためにいざ行動~!』12月は温暖化防止月間です。ショートフィルム、エコ落語、エコ講演会など様々なアプローチで温暖化防止をアピールします。
地域:静岡市葵区
活動場所:静岡音楽館AOI
活動期間:2015/12/19.
**************************************
★2015年度活動結果

約150名の方に来場いただき、盛況のうちに開催できました。身近なところから温暖化防止への取り組みをうながすことで、ご参加いただいたみなさんにもアピールできました。
ご来場いただいた方からは、「わかりやすくてよかった」「楽しくエコについて学ぶことができた」などのお声をいただきました。
****************************************
****************************************